いつ、どのように発注先に瑕疵対応を求めればいいの?

パソコンの前で困惑する男性

回答

発注者との契約前に確認をしてください。
瑕疵対応を行ってくれるか、運用開始後いつまでを期限とするか、何を対象とするかの確認は最低限必要です。

ヒント・助言

ウェブサイトやシステムでの瑕疵対応の対象は、その案件の中で発注者と発注先が取り決めた成果物の中で、発注先が開発したプログラムが多いです。
運用開始後に、明確に発注先が開発した対象物の動作不具合が認められた時、発注先が無償で修正対応を行います。

運用開始前に十分な動作確認は行いますが、運用開始後に予期しなかった動作不具合が発生した場合、運用に影響が出ます。
速やかに発注先が問題点を解析し、不具合を修正し、正常な稼働に戻すことが求められます。

瑕疵対応で揉めやすいのは、発注先が納品した成果物に発注者が何かの手を加えたり、別の発注先が何らかの処理を加えたことで発生した場合の不具合です。
元々の成果物を担当した発注先は、成果物の内容のその後はどうなるかは知る由もありません。
あくまで、その案件で決められたことに基づいて対応したまでです。

発注先によって、瑕疵対応をするか、いつまでを対象とするか、何を対象とするかで考えが違います。
瑕疵対応に応じない場合は、発注先の対応は有償となります。
瑕疵対応は揉めやすい事項であるために、発注先とよく協議をして、契約書や覚書を締結しましょう。